税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

いまさら聞けない「AISAS(アイサス)」って何?──ネット時代の購買プロセス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いまさら聞けない「AISAS(アイサス)」って何?──ネット時代の購買プロセスをスマートに捉えるフレーム

AIDMA(アイドマ)がテレビや新聞が主流だった時代に提唱された古典的な購買プロセスフレームだとすると、AISASはインターネット時代の顧客行動を的確に捉えたモデルです。インターネットが普及して以来、人々の購買行動は変化し続けています。AISASはそんな現実を踏まえ、「検索(Search)」「共有(Share)」のフェーズを加えた新しい購買プロセスです。本記事では、AISASの意味、5段階の流れ、実務への活かし方をわかりやすく整理しました。

① AISASってどんなモデル?

AISASは、

  • Attention(注意): 広告や口コミで存在を知る
  • Interest(関心): 魅力を感じてもっと知ろうとする
  • Search(検索): 情報を検索して調べる
  • Action(行動): 購入や問い合わせなどの行動を起こす
  • Share(共有): SNSや口コミで体験を広める

AIDMAの「Memory(記憶)」と「Action(行動)」の間に「検索」が加わり、購入後に「共有」という新しいフェーズが追加されている点が大きな特徴です。

② なぜAISASが今必要とされるのか?

A. 検索行動が当たり前に

現代の消費者は、気になったらまずネットで調べる。「口コミ」「価格比較」「スペック確認」など、検索しないまま買う人はほとんどいません。

B. 口コミの影響力が強い

購入後、SNSやレビューサイトで体験を「共有」することが当たり前になっています。「シェア」で話題になれば、自然とAttentionが生まれ、好循環を生み出すきっかけになります。

③ AISASの5ステップを実務視点で整理

  • ① Attention(注意): SNS広告、動画広告、インフルエンサーとのタイアップ。キャッチーな見出しやビジュアルで印象付けを狙います。
  • ② Interest(関心): 詳細な説明や導入事例、体験コンテンツで興味を深める。LPや自社コラムでファーストインプレッションを強化します。
  • ③ Search(検索): SEO対策、検索連動広告で「欲しい人に見つかる仕組み」を整備。導入前Q&A、YouTube動画、価格比較などを用意。
  • ④ Action(行動): 購入ボタンや問い合わせ導線をシンプルに整備。SNS経由でスムーズに購入ページへ誘導します。
  • ⑤ Share(共有): 購入後レビューや口コミ投稿を促す仕組み。SNSでシェアしたくなる特典や体験を提供するのが効果的。

④ AISASを活用する具体的ステップ

  • 顧客視点でタッチポイントを洗い出す: どのように知って、何を検索し、どこで購入し、どうシェアしそうか考える。
  • 情報提供のコンテンツ設計: 「検索」に対応するコンテンツ(FAQ、比較記事、動画)を充実させる。
  • 導線設計の整備: SNS広告→LP→購入ボタン→レビュー依頼まで、一貫性ある導線を作る。
  • KPI の設定: Search 検索流入数、Action クリック率やCV率、Share レビュー投稿数やSNSシェア数など指標化して改善。
  • ループ構造を意識したPDCA: 購入者のレビューが新たな注目を呼び、その後の検索や行動につながる好循環を作れます。

⑤ AISAS導入時の注意点

  • Search 検索に対応できていないと始まらない: 情報が圧倒的に足りないと購入前に離脱されます。Webサイトや発信者の信頼度も重要。
  • Share を軽視すると拡散されにくい: シェア用のクリエイティブやSNSでシェアしやすい仕組みづくりが重要です。
  • オフライン商材にも応用可能: 展示や体験型商品の場合も、「検索」→「購入」→「共有」(SNS投稿など)の流れを設計できます。

■まとめ:AISASはネット時代の現実を捉える「顧客行動図」

AISASモデルを使えば、購買プロセスに「検索」と「共有」の視点をプラスし、現代の消費者行動に即したマーケティング設計が可能になります。単なる広告ではなく、検索対応・行動導線・シェア後の体験までを設計することで、自走するマーケティングの土台ができます。

こんなご相談にも対応しています!

  • 自社のAISAS導線を一緒に整理したい
  • 検索対策コンテンツの設計をお願いしたい
  • 口コミ施策やレビュー依頼構成の支援が欲しい

いつでもお気軽にご相談ください。あなたの事業がオンラインで響き、リアルにつながる導線を一緒に設計いたします。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

三浦高

この記事を書いた人

三浦高/Takashi Miura

元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、

産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。

融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX