税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

「インターネットバンキング完全ガイド|経理効率化の第一歩」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに:通帳と印鑑に、さようなら

こんにちは、中野です。

ズバリ言います。「銀行に行かなくても、経理業務はちゃんと回ります!」

多くの経営者さんが、いまだにこう言います。「取引先への振込のたびに銀行へ通っている」「記帳のために週1回は通帳を持って…」と。

ですが、今や多くの銀行が提供する「インターネットバンキング(=ネットバンキング)」を活用すれば、わざわざ窓口に行かなくても、ほとんどの銀行業務が自宅やオフィスで完結します。

今回は、「ネットは苦手…」という方でも安心して始められるように、インターネットバンキングの基本からメリット、セキュリティ対策まで、実務目線でじっくりご説明しますね。

第1章 インターネットバンキングとは何か?

インターネットバンキングとは、パソコンやスマートフォンを使って、銀行の取引(残高確認・振込・入出金履歴など)をいつでもできるサービスのことです。

今ではほぼすべての金融機関が対応しており、法人口座・個人口座の両方で利用できます。

利用できる主な機能:

  • 残高照会
  • 入出金明細の確認(CSVデータでダウンロード可)
  • 振込・振替の実行(当日・予約)
  • 複数口座の一元管理(グループ管理機能など)
  • 口座振替や自動引落の設定
  • 税金・公共料金の納付

つまり、銀行の窓口やATMでやっていた作業が、すべてパソコンやスマホでできるようになるということです。

第2章 インターネットバンキングのメリット

「わざわざネットにしなくても…」と思われる方へ、メリットをズバリご紹介します。

  1. 時間と手間の削減
    銀行に行く時間、ATMでの待ち時間、通帳記帳の手間——これらすべてが不要になります。
    たとえば、午前中の営業前にオフィスで振込処理が完了すれば、そのぶん本業に集中できますね。
  2. 経理処理のスピードアップ
    入出金明細をCSVでダウンロードできるため、会計ソフトと連携すれば自動仕訳も可能に。手入力のミスも減り、経理がぐっと楽になります。
  3. キャッシュフローの見える化
    リアルタイムで口座の状況を確認できるため、今月・来月の資金繰りも立てやすくなります。

第3章 実際の導入ステップ

「やってみたいけど、何から始めたらいいの?」という方へ、導入の流れをかんたんにご紹介します。

  1. 銀行に申込
    まずは、普段使っている銀行の「法人向けインターネットバンキング」に申し込みます。書面提出が必要な場合もありますが、最近はWebで完結する銀行も増えています。
  2. ログイン情報・トークン受領
    ログインID・パスワード、トークン(ワンタイムパスワード生成器)などが届きます。
  3. 初期設定
    ログイン後、セキュリティ設定や口座の登録を行います。複数人で利用する場合、承認者や操作者の権限設定も可能です。
  4. 試しに振込してみる
    まずは少額の振込から操作に慣れていくのがコツです。

第4章 セキュリティ対策が不安な方へ

「ネットは怖い」「振込ミスや情報漏洩が心配」という声もよくいただきます。

ですが、以下の対策をきちんとすれば、十分に安全に使うことができます。

  • 銀行が発行する「トークン(ワンタイムパスワード)」を使う
  • 操作専用のパソコンを用意する(業務専用に限定)
  • パスワードは定期的に変更
  • 二段階認証を必ず設定
  • 「メール通知機能」で不正アクセスを即時チェック
  • 万が一に備えて、振込限度額を低めに設定するのもおすすめです。

第5章 よくある誤解と注意点

「法人は手数料が高い?」
たしかに、法人用インターネットバンキングは月額利用料がかかることがあります(500〜2,000円程度)。ですが、振込手数料が安くなる・時間と人件費が減ることを考えれば、十分に元が取れる投資です。

「通帳が使えなくなる?」
いいえ。多くの銀行では、インターネットバンキングと通帳の併用が可能です。記帳もできます。

「会計処理と連携できる?」
はい。クラウド会計ソフト(freee、マネーフォワードなど)と連携すれば、入出金データが自動で仕訳に反映されます。

FAQ:よくある質問

Q1. パソコンが苦手でも使えますか?
A1. 最近は操作画面がシンプルで直感的なものが多く、スマホアプリでも完結できます。慣れるとATMより早いという方も。

Q2. 複数人で使いたいけど、不正が心配…
A2. 権限管理ができる法人用サービスを選べば、「振込はスタッフが入力、最終承認は社長のみ」といった使い分けが可能です。

Q3. 銀行が倒産したら、ネットバンキングの情報はどうなる?
A3. 預金自体は「預金保険制度」で保護されます。また、取引データも定期的にバックアップを取っておけば安心です。

おわりに:経理のストレス、なくしていきませんか?

「インターネットバンキング」というと、「なんだか難しそう」「うちにはまだ早い」と感じる方も多いかもしれません。

ですが実際には、「こんなに簡単だったの?」と驚かれる方がほとんどです。経理や振込業務の負担が軽くなるだけでなく、経営の“見える化”が進み、資金管理がしやすくなるという副次的な効果もあります。

デジタルが苦手な方こそ、最初の一歩は小さくても構いません。信頼できる人や専門家に相談しながら、少しずつ慣れていきましょう。

あなたの会社の「お金の流れ」を、もっとスムーズに。お気軽にご相談くださいね。

さらに進んだ業務効率化をご希望の方には、クラウド会計との連携や補助金活用による導入支援のご案内も可能です。ご興味があれば、いつでもどうぞ!

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

三浦高

この記事を書いた人

三浦高/Takashi Miura

元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、

産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。

融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX