
【融資に必要!これが無いと融資が受けれない?!】
融資における「許認可等」の重要性について
融資を受けるには様々な条件や決まり事があります。今回は、その中でも「許認可等」について紹介していきます。
許認可というと、主に飲食店や不動産業など思い当たるものはいくつかあるのではないでしょうか。
融資に限らず許認可が必要な事業は許認可がないと本来は営業ができません。
実際に、起業準備をしていると許認可取得手続きが後回しになってしまい融資の実行がなかなかできなかったといった事案もあります。
基本的には、銀行(保証協会)や日本政策金融公庫においても、許認可確認が条件となります。(一部例外あり)
審査が順調に進んでいたものの、許認可取得に1ヶ月程度時間を要してしまい融資実行日が大幅にずれ込んでしまい、資金繰りに支障をきたす場合も想定されます。
特に、独立する際には注意が必要となります。
代表的な業種の許認可取得一覧
- 宅地建物取引業(不動産)
管轄庁:国土交通大臣または都道府県知事
有効期限:5年 - 建設業
管轄庁:国土交通大臣または都道府県知事
有効期限:5年 - 電気工事業
管轄庁:国土交通大臣または都道府県知事
有効期限:5年 - 飲食店
管轄庁:都道府県知事または市区町村長
有効期限:6年 - 古物営業、中古品販売
管轄庁:公安委員会
有効期限:なし
上記が代表的な許認可です。一口に許認可と言っても種類がたくさんあります。金額によって必要不要といったものもありますので注意が必要となります。
弊社では、起業家・経営者をご支援できるよう多くの金融機関と連携しております。銀行選びはどうすれば良いか、融資についての相談をしたい、資金繰りで悩んでいるなど、各種専門家が課題解決を行っております。また、V-Spiritsグループでは、税理士・社労士・司法書士と勢揃いしておりますので、貴社の事業をワンストップで支援ができます!
無料相談もしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
三浦高/Takashi Miura
元創業補助金(経済産業省系補助金)審査員・事務局員
中小企業診断士、起業コンサルタント®、
1級販売士、宅地建物取引主任者、
補助金コンサルタント、融資・資金調達コンサルタント、
産業能率大学 兼任教員
2024年現在、各種補助金の累計支援件数は300件を超える。
融資申請のノウハウも蓄積し、さらに磨きを掛けるべく日々事業計画書に向き合っている。