税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【経営者必見】お客様の満足度を向上して売上爆アゲ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

売上をグッと伸ばす「お客様の3度の満足」メソッド|リピーター創出の秘訣

はじめに:「売上=お客様の満足」がすべての土台です

ズバリ言います。
どんなビジネスも、お客様の満足があってこその売上です。ただ、「お客様が満足する瞬間」は案外曖昧になりがち。実は、お客様の満足には「3つのタイミング」があります。そのタイミングを逃さずに喜んでもらうことが、リピーター獲得、売上アップのカギです。

さあ今日は、「お客様の3度の満足」を意識した業務改善で、あなたのビジネスが劇的に変わる可能性をお話します!


目次

  1. 一度目の満足:提案された瞬間に感じる「自分ごと」

  2. 二度目の満足:体験した瞬間の「リアルな喜び」

  3. 三度目の満足:帰宅後に生まれる「もっと知って欲しい」気持ち

  4. なぜ商品だけでなく“前後の流れ”が重要なのか?

  5. 実践!「三度の満足」を設計するポイントまとめ

  6. まとめ:満足の積み重ねが「売上の階段」になる理由


一度目の満足:提案された瞬間に「これ好き!」と思わされる

お客様の満足の最初の“瞬間”。それは、提案された瞬間です
たとえばラーメン屋さん。一度目の満足は、「ニンニク、野菜、脂」と好きなものを伝えて「これですよね!」と通じた瞬間。そこがまず、お客様の嬉しさのスタート地点です。

つまり重要なのは、「お客様の欲しい・心地よいパターンを見抜いて、ちょうど良い提案をすること」。それができると、「この提案、まさに私のために考えてくれたんだ」と満足は生まれます。

人それぞれ違う“なりたい自分”にしっかり寄り添う提案――そこからお客様との、信頼の第一歩が始まるのです。


二度目の満足:サービスを受けた瞬間の“ワクッ”を作る

続いての満足は、実際にサービスや商品を受け取った瞬間に生まれます。

再びラーメン屋さんの例で言うと、「『野菜ましまし、ニンニク少なめ』って伝えたとおりに出てきた!」と、目の前にドンと現れた瞬間に感じる満足です。写真を撮りたくなるあの瞬間、その“リアルな喜び”こそが二度目の満足です。

でもこれはラーメン屋だけの話ではありません。
どんなビジネスにおいても、提供された瞬間の満足が「また来たい」「これは価値がある」とお客様に思わせるのです。


三度目の満足:帰ってから「また行こう」と思える余韻の力

最後の満足、それが帰ってから生まれる満足です。

「また行きたいな」「この店、美味しかったな」と自然に思えるのは、帰りがけの一言や、帰宅後に胸に残った感覚があるから。これこそ三度目の満足です。

たとえば服なら「どこで買った服だったかな?」と思い出すこと──それがまさに、また行こうと思う後押しになるのです。

この「余韻」こそが、リピートや紹介の原動力。「また来たい」気持ちが売上の種になります。


なぜ、満足の前後を意識することが重要なのか?

「商品やサービスの質を高めればいいんじゃないの?」そう思われがちです。でも実は…
満足のタイミングを意識して、提案・提供・余韻の全てをデザインして初めて、お客様の心に深く刺さる体験になるのです。

お客様にとって満足は体験の“点”ではなく、“面的な体験”。
そのためには、商品やサービス自体の内容だけではなく、流れの設計こそが価値を創るのです。


実践ポイント:「三度の満足」を設計するには?

  • 一度目の満足:徹底したヒアリングと、お客様が言わなくても気づく提案力を

  • 二度目の満足:お客様の期待以上の細やかな対応で「気持ちよく現実に」

  • 三度目の満足:帰るときの導線や、終了の言葉、フォロー通知も計算に入れて設計を


まとめ:三度の満足を積み重ねて“売上の螺旋”を描こう

売上アップを「数字だけ」で考えず、その前提となる「お客様の満足」の流れまで意識すると、自然とリピーターが増えます。
今回ご紹介した「三度の満足」―提案、提供、余韻―を意識しながら設計すれば、売上は「螺旋階段のように」伸びていくはずです。

商品や価格だけにとどまらない、お客様との関係づくりの視点を大切に、日々の業務に活かしていきましょう。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX