
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
💼 金融機関が本当に“支援したくなる企業”になるには?信用金庫の視点を整理!
はじめに ─ なぜ金融機関が“支援したい”と思う企業があるのか?
こんにちは、起業支援の中野裕哲です!
「信用金庫の営業だったけど、うちのお客さん来店は少ないし、こちらから会いに行くスタイルだった」という方の声をよく聞きます。では、金融機関から“相談が多い”“支援されやすい”企業には、どんな特徴があるのでしょうか?今回はそのリアルな視点を整理しました。
第1章:信用金庫の営業スタイルと相談パターン
-
信金では営業担当が企業へ直接訪問するスタイルが中心(信用金庫あるある)。
-
一方で、支援されたい企業は逆に金融機関に相談に来るケースが多いという特徴があります。
-
代表的な相談内容は「資金の相談」「業況報告」「融資についての相談」など多岐にわたります。
第2章:“支援されたい企業”に共通する特徴
✅ 返済実績が安定している
→ 融資残高があっても、きちんと返済実績を残している企業を金融機関は信頼します。
✅ 定期的な対話・報告がある
→ 決算報告や業況報告の連絡があると、金融機関としても関係を保ちやすく支援につながりやすい。
✅ 金融機関側への丁寧な相談や折返し交流
→ 相談後に返答を入れてくる企業は、信頼関係が構築されやすくなります。
第3章:支援される企業になるためのポイント
ポイント | 内容 |
---|---|
定期的な報告と相談 | 決算報告・業況報告を継続的に行うことで信頼構築 |
融資残高の管理 | 複数融資がある場合でも、返済実績が評価される |
相談の姿勢 | 問題があるときほど自ら相談を持ち掛ける姿勢が◎ |
第4章:赤字でも支援されるケースもある?
-
一般的な民間融資では「赤字=取り扱い厳しい」が通例ですが、信金や公庫では過去の取引実績や返済実績が評価されるケースも多くあります。
-
問題は「赤字だったとしても返済をきちんと継続しているかどうか」です。
第5章:“金融機関から支援される企業”になるコツ3つ
-
ずっと取引が続いていること(残高や返済の実績がある)
-
決算や業況の報告をきちんと行い、相談姿勢を示す
-
相談を受けた後に自ら折り返すなど、誠実な対応を継続する
こうした行動を続けられる企業が、金融機関から“支援したい”と見なされる傾向があります。
第6章:動画で聞く価値とは?
この記事では「金融機関が支援したい企業の特徴」を整理しましたが、動画では実際に相談される事例、融資担当者の心理、相談後の対応フローなどをリアルに解説しています。
実際のやりとりや雰囲気を知ることで、より具体的な感覚が掴めるはずです。ぜひ動画もチェックしてみてください!
フリーダイヤル tel:0120-335-523